2022年04月02日
深い息、出来てますか?

お久しぶりの緩木堂です。
なんと、前回のログインからから200日振りでした(笑)
殆ど放置状態だったこのブログ。
そのあいだにも訪問してくださった方もいらしたようで、ありがたいことです(;^ω^)
また、ボチボチ進めていきたいと思いますので、宜しくお願い致します。
さて、皆さん。
深い息が出来てますか?
コロナに当てられてマスクが手放せなくなったこの2年。
無意識のうちに息が浅くなっているようです。
元々、調子の悪い方は息の浅い方が多いのですが、
外へ出る機会の減少とおうち時間の増加に伴う眼の酷使。
一日中し続けるマスク。
カラダに触れていても、息を感じ取ることが難しい方が増え、
やはりコロナ騒動の弊害を感じずにはいられない状況です。
風薫る季節ですから、マスクを外して外に出るのが一番ですが、
出来ないよ~という方の為のメニューを少し。
先ずは 眼の温湿布から。
蒸しタオルで5~10分ほど眼を温めます。
眼が疲れすぎると肩甲骨が背骨に寄りはじめ、呼吸が浅くなります。
肩と眼はつながっていますので、眼を弛めると肩も息も楽になります。
次は手の親指の爪もみです。
親指の爪を両側から挟んで、少し痛いくらいに揉みます。
続いて前腕にある 孔最(こうさい)というツボ刺激です。
孔最のツボは、小さく前へならえした時に、曲げた肘から指4本分位の所に
あります。
鎖骨と腕のつけ根近くにある 中府(ちゅうふ)というツボも併せて
どうぞ。
親指には 肺経 という経絡が繋がっていて、孔最も中府もそのライン上に
あります。押すと息が深くなる、胸が開くような感覚が出ます。
是非、マスクを外して試してみて下さいね。(*‘∀‘)
緩木堂は本日もゆるく営業中です。
お体の不調の調整、リラクゼーション、骨盤の調整・状態把握、
季節の過ごし方等色々なお話もしております。
ご自宅、ホテル等への出張施術も受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
ご予約、ご質問は(事前予約制) 080-1791-9607 まで。
LINE ID : yurugidou でも受付中です。
ご連絡お待ちしております。_(._.)_
2021年07月21日
ココロとカラダの在り方

皆さん如何お過ごしですか。
緩木堂です。
梅雨も明け島の暑さも本格的になってまいりましたが。
内地の最高気温更新のニュースを目にするたび、
島の方が涼しいやん!とツッコミを入れてしまう毎日です。
と、まあマスクが辛い季節になってきたわけですが、
ウ〇ルスの存在が未だ確認されていないこの567の茶番、
いつまで続くのでしょうかね。
ワ〇チン推奨派と反対派の戦いも激しくなっている様ですが、
身内がすでに接種してしまって悩んでいる人に対しても、
考えなしに脅威論で押しまくる人もいるようで・・・
不安ノ押シ付ケ合イイクナイ (;´・ω・)
この567及びワ〇チン騒動。
お話を聞いていると、どちらの立場に立つとしても、
現時点でのその人の在り方が問われているという印象です。
ワ〇チンを打てば安心なのか、打たない方が良いのか、マスクはするのか
しないのか、情報は新聞 テレビだけで良いのか、ネットも使うのか?
何がなんでも接種させたいのか、させたくないのか。
クールダウン ( ^^) _旦~~
世間の騒ぎに乗っかってヒートアップしたい気持ちを一先ず抑えて、
自分にとっての安心材料を探しませんか?
そんな中でもお勧めしたい考え方のキーワードとして、ある方が
言われていたのが、
「どうすれば自分にとって安心できるのか?」
「明日死ぬとしたら、今日をどう過ごすのか?」
でした。
敵を作らず、先ずは自身を安定させて、それから周りに眼をむけましょうということですね。
平易ななかにも含蓄がありますね。
そして思うのは、私が整体を学んでいく中で大きな影響を受けた考え方である、
「 私は在る 」
と
「 自分のカラダとココロのコントロールに責任を持つ 」
という態度です。
考えてみると人生で至極当たり前のことなのですが、頭でっかちで
カラダ=肚に意識がいかないと難しいのかもしれないなと思います。
もしかしたら、この騒動もカラダに眼を向けさせる壮大な仕込みかもしれませんね。(*´Д`)
未だ終息の兆しが見えないこの茶番劇ですが、正直私の中での関心はもうあまりありません。
大体種が割れたので粛々と対応していくだけです。
ココロとカラダを痛める方が少しでも減ると良いなとは思いますが・・・
それよりは某大運動会を隠れ蓑に、エキサイティングな出来事が起きそうな予感に
褌を締め直しているところです。(`・ω・´)
皆様の平穏無事を祈りつつ・・・ \(゜ロ\)(/ロ゜)/
緩木堂は本日もゆるく営業中です。
お体の不調の調整、リラクゼーション、骨盤の調整・状態把握、
季節の過ごし方等色々なお話もしております。
ご自宅への出張施術も受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
ご予約、ご質問は(事前予約制) 080-1791-9607 まで。
LINE ID : yurugidou でも受付中です。
ご連絡お待ちしております。_(._.)_
2021年06月12日
取り扱い注意!

梅雨真っ只中の島ですが。
皆さん如何お過ごしですか?
お久しぶりの緩木堂です。
あまり記事を書かないでいると死亡認定(笑)が
でてしまうので・・・・・ (;´∀`)
と、冗談はさておき。
ここ数日、冗談ごとではない事態が起きているようなので、
各ご家庭への注意喚起もかねて。
因みにコロナ関連ではありません。
( コロナ関連はエラブのウシウシさん https://osteo2075019.amamin.jp/ へ)
現在私は龍郷町住まいなのですが、今年から町内の小中学校に
標準配備されたあるものがあります。
学習用のタブレット端末でもありませんよ。
それは皆さんも夏になるとお世話になる。
そう、クーラーです。
私が話を聞くことのできる小学校では、ここ数日保健室を出入りする
生徒がふえているとのこと。
去年までは無くても過ごせていたのですから、勉学に集中するためと
いう名目で導入したエアコンで保健室行は本末転倒かと。
特に、吹き出した風がまともに当たる位置に席のある子が被害にあっている
ようです。 (;´・ω・)
先生方も、窓を開けて換気をしながらであったり、タオルを使うなどの注意は
されていると思いますが、席の配置や冷気の攪拌(扇風機を使って)など
もうひと工夫していただきたいところ。
以前もお伝えした通り、けして後頭部から首筋にかけての汗を引っ込めるような
風の当たり方をしてはいけません。
何故ならそこは延髄(カラダの調節機能)と、脳への血行を司る急所だからです。
詳しくは過去記事 「 文明の利器 」 をご覧ください。
子供達には、汗をかいた後にクーラーに当たる時には必ず正面から!
服を着替えられればベストですが、出来ない場合は首から背中にかけて
タオルを入れるなどの自衛策をつたえましょう。
首にタオルを巻いて授業!を標準に。
緩木堂は本日もゆるく営業中です。
お体の不調の調整、リラクゼーション、骨盤の調整・状態把握、
季節の過ごし方等色々なお話もしております。
また、もみ押しが苦手!という方には、もみ押しの一切無い
施術も提供しております。予約時にお問い合わせください。
ご自宅への出張施術も受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
ご予約、ご質問は(事前予約制) 080-1791-9607 まで。
LINE ID : yurugidou でも受付中です。
ご連絡お待ちしております。_(._.)_
2021年03月07日
日本人の所作 ④

今回で一応終わる予定です。
皆さん如何お過ごしですか?
緩木堂です。
長々と正座にまつわるあれこれを連ねてきましたが、最後は
そんな日本人を助けてきた、お役立ちグッズの紹介です。
整体的に人間のカラダを観ると、上から頭、肩甲骨、骨盤という三つの
構造になっています。
日本人はこの三つの骨組みを引き締めることで、カラダを上手く使ってきました。
そしてこの三構造を引き締めるために使ってきたのが、はちまき、たすき、帯なのです。
<はちまき>
頭蓋骨はたくさんのパーツで構成されていますが、頭が草臥れてくると
骨と骨との間の縫合部が拡がってきます。そこではちまきをすることで
引き締めることにより集中を取り戻そうとするのです。
気分的な面よりも、もっと実用的な観点から締めていたのですね。( ゚Д゚)」
<たすき>
和服を着た際に袖が邪魔にならないように、背中に8の字に
かけるアレです。
何故か大掃除のイメージが(笑)
キーボードを叩いているこの今もたすきをしているのですが、
ハッキリ言って、めちゃめちゃ首肩が楽です。
きつく縛っているわけではないのですが、肩甲骨同士のポジションが
自然に意識され、姿勢がぶれません。
このたすき、漢字で書くと " 襷 " なのですが、もう一つ 「 手 糸強 」
の漢字が充てられています。手が強くなる糸ですね。
その通り手仕事の” たすけ ” となります。
感覚としては、肩腕に力が入るのではなく逆に抜けます。
また、肩の力を抜くことで下半身(腰)が充実してきます。
コレを 「 上虚下実 」 と言います。
着物の腰帯やハチマキを二本繋げたくらいの長さの平紐で。
デスクワーク、手仕事多めの方、是非お試し下さい。
上着で隠すことも簡単なので、職場でも活躍しますよ (*‘∀‘)
現在、緩木堂では ”たすき” の強化月間に入っております(笑)
<帯>
このブログでも度々話題に挙げているように、骨盤は開閉の周期をもっています。
それこそ一日の中での開閉周期から始まり、28日間~最長4年までと言われております。
女性の場合は特に開閉のスムーズさが重要で、閊えると様々な不調の原因となります。
そのような中で…
着物の帯は時に腰を支えるコルセットになり、また臍下を通すことで腰椎4番に力を
集めるためのマジックベルト(古いな…(笑))になってきたのです。
ざっと見渡してみても、西洋のドレス、中国のチャイナ服、韓国のチマチョゴリなどに
骨盤の位置で占める帯は見当たりません。
日本人がどれだけ引き締めることに関心があったかを示しているようです。
( 註 マジックベルトは 「少年シンドバット」を検索されたし)
*引き締める文化*
この様に、日本は拡がりたるむよりも 「 引き締め、コンパクトに纏めること 」に
身体的、文化的リソースを割いてきました。
それは今日でも柔道、茶道などの芸事に見られる” 型 " や、
団扇→扇子を始めとするコンパクト〇〇などの機械製品に表れています。
我々がふだん着ている洋服に比べると、和服も少し窮屈に感じませんか?
ですがその窮屈さの中に自由を見出してきたのが日本人なのです。
時にガラパゴスとも揶揄されるされる日本文化ですが、何でもかんでもグローバル化すれば
いいというものでもないはずです。
元々拡大傾向が強い連中に付き合う必要はありませんし、勝つことは難しいでしょう。
勝負は自分の土俵に引きずり込んだ方が有利ですからね。
まだまだ日本人でいたいなぁと思う今日この頃です。((;^ω^)
カムバック ”鎖国” (笑)
さあ、皆さんも日本を再発見しましょう。
緩木堂は本日もゆるく営業中です。
お体の不調の調整、リラクゼーション、骨盤の調整・状態把握、
季節の過ごし方等色々なお話もしております。
また、もみ押しが苦手!という方には、もみ押しの一切無い
施術も提供しております。予約時にお問い合わせください。
ご自宅への出張施術も受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
ご予約、ご質問は(事前予約制) 080-1791-9607 まで。
LINE ID : yurugidou でも受付中です。
ご連絡お待ちしております。_(._.)_
2021年03月04日
日本人の所作 ③

長話にお付き合いくださりありがとうございます。
緩木堂です。
前回の終わりごろに、少し不穏な空気を出してしまったのですが、
今回はしっかり整体的にいきたいと思います(笑)
さて、正座は日本人にとってカラダを育てる所作である、と書きました。
実際、きちんと正座をすると自然に肩の力が抜け、肚が満ちます。
呼吸も深くなり、立ち上がり時の蹲踞の姿勢では足裏を伸ばし内臓への刺激。
立ち座りの動作ではプロポーションを保つのに必要な、インナーマッスルも
鍛えられるというオマケつき!
そんな正座の効用、詳しく見ていきましょう。
まず動作から、
蹲踞(そんきょと読みます。正座の状態から足指を立てる姿勢です)の姿勢は
足裏を伸ばします。
足つぼをされる方はご存じでしょうが、基本足裏は腎臓と深い関係があります。
そして左足は心臓、右足は肝臓と関係が深く、加えて右の足首は消化器、左の足首は
生殖器と関連しています。
「 小股の切れ上がったいい女 」 という言葉がありますが、この小股とは股間の股ではなく
足首とアキレス腱のことで、着物の裾から見える少しの部分で女性の健康度を測っていたの
ですね。
所謂、大根足が嫌われるのもその辺りに一因が…(;´・ω・)
そしてハイヒールの害もみえてきそうです。
また話が反れました…(>_<)
つまり正座を起点とする動きの全てが、内臓(カラダ)を育てる(調整する)ことにつながるのです。
これは利用しない手はありませんよ。
そして、
正座をして食事をすると、食べ過ぎが無くなります。
正しく座ると、最初の満腹サインが分かり易くなります。
試しにイスや胡坐で食事をするときに注意してカラダを観てみて下さい。
姿勢が崩れていると、いくらでも食べられることに気づきます。
これは、内臓を支える骨盤底筋や大腰筋にも関係があり、これらの筋肉が
しっかりしていないと、、所謂ぽっこりお腹(内臓下垂)になります。 (;゚Д゚)
その他にも
肚ができてくると意志が強くなります。腹から声を出せるようになります。
呼吸器の強化、生殖器が衰えない、ボケ防止等々様々な効用が。
上記の気になる症状がある方、是非 正座する時間を設けてみて下さい。
カラダの気づきがあるかもしれません。
まずい、終わらない(笑) (;´・ω・)
緩木堂は本日もゆるく営業中です。
お体の不調の調整、リラクゼーション、骨盤の調整・状態把握、
季節の過ごし方等色々なお話もしております。
また、もみ押しが苦手!という方には、もみ押しの一切無い
施術も提供しております。予約時にお問い合わせください。
ご自宅への出張施術も受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
ご予約、ご質問は(事前予約制) 080-1791-9607 まで。
LINE ID : yurugidou でも受付中です。
ご連絡お待ちしております。_(._.)_
2021年03月01日
日本人の所作 ②

皆さん如何お過ごしですか?
緩木堂です。
前回は日本人のカラダが何故正座に向いているのかを
お話しましたが、今回は正座他、日本の所作に秘められた
効用を見てみたいと思います。
ですが、座る前に確認していただきたいことが一つあります。
それは 「立つ」 ことについてです。
整体的に人間が立つということは
「足の親指とその付け根部分に力が集まること」
です。
試してみましょう。
立って足の小指側に重心をかけてみて下さい→肚と腰の力が抜けてきます。
同じく踵に重心をかけてみて下さい→お尻が落ちて肚と腰の力が抜けます。
最後に親指付け根に→肚と腰がまとまってきます。
このカラダのまとまった感じを保ちながら座るのが正座です。
草履や下駄で歩くときは、鼻緒で親指に重心がかかるようになっています。
良くできてますね。
因みにこの力の抜ける動作を応用して、腰の緊張を弛めることもできます。
話が反れました(>_<)
もう一つためしていただきたいことがあります。
腰と背中を丸めた状態で息を吸ってみて下さい→あまり深く吸えません。
背を伸ばし腰を反らせて吸ってみて下さい→今度は大きく吸えますね。
腰に手を当てた時に、自然に親指が当たる腸骨の縁の部分には
呼吸を深くする急所があり、子供から大人になる過程でどんどん
腰に反りが生まれ呼吸器が強くなり、カラダが出来上がっていくのです。
そう、つまるところ正座とは、腰(カラダ)を育てる姿勢なのです。
正しく座ると腰に自然な反りが生まれ、前述した腰椎4番に力が入ります。
赤ちゃんの腰には反りがありませんが、成長に従い反りが生まれ、生殖器が
発達するとともに呼吸は大きくなり成熟した大人になります。
そして年を取ると腰と背中が丸くなり、呼吸が浅くなっていき、やがてお迎えが
くるのです。呼吸器系の疾患で亡くなる方も多いですよね。
それは腰に反りがあれば、人はいくつになっても現役ということでもあります。
このように、大人に成ることと腰の反りは同義なのですが、その意味で言うと今の日本は、
子供と老人を大量に生み出す方向に舵を切っている状態です。
それは亡国への道です。
この6~70年で日本が急に ”イケてない国” になってしまったのも納得です。(-_-)
日本では腰肚ができている人こそが大人なのですから。
ですがまだ日本人は畳を捨てていませんし、文化の習合が得意な民族でもありますから、
新機軸を生み出す可能性もないとは言えません。
その僅かな可能性に繋げるために、今日も正しく座ろうと思います。
なんとまだまだ続きます。(;゚Д゚)
緩木堂は本日もゆるく営業中です。
お体の不調の調整、リラクゼーション、骨盤の調整・状態把握、
季節の過ごし方等色々なお話もしております。
また、もみ押しが苦手!という方には、もみ押しの一切無い
施術も提供しております。予約時にお問い合わせください。
ご自宅への出張施術も受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
ご予約、ご質問は(事前予約制) 080-1791-9607 まで。
LINE ID : yurugidou でも受付中です。
ご連絡お待ちしております。_(._.)_
2021年02月27日
日本人の所作 ①

内地は乾燥が進んで大変そうですが、
島はしっとり風味ですね。
皆さん如何お過ごしですか?
緩木堂です。
先日、施術にみえられた方とお話ししていた時に、
ぽっこりお腹が気になるという話から、肚(はら)の力が抜けていると、
長く正座が出来ないという話になりました。
皆さん、正しく座れてますか?
正確には、正座されてますか?
まあ現代の日本で、家でも職場でも正座していますよという人は
ごく少数だと思いますが、今回はしごき (罰) としての正座ではなく、
身を美しくする ”躾” としての正座を整体的観点から見ていきたいと
思います。
躾は ”身を美しくする” と書きますね。
所謂、礼儀作法のことですが、カラダの所作(立ち居振る舞い)の
美しい人は格好いいですよねぇ。 (*´Д`)
お作法となると、正座をしているイメージがありますが、では何故
日本人は正座をするようになったのでしょう?
結論から言うと
” 日本人のカラダや文化は 腰椎4番を動きの中心としているから ”
です。
といわれても何のことやらと思われるでしょう。
では分かり易い例として。
いわゆる西洋文化は腰椎1番 (胃の裏辺りと思ってください)の文化です。
これはバレエなどが分かり易いかと思いますが、視線を高く、上へ上へとカラダを
使います。動きの焦点が頭・胸にあります。イスの文化です。 (/・ω・)/
比べて、日本舞踊、盆踊り、八月踊り、六調!などは少し腰を落とし気味にカラダを
使います。胸に焦点を当てると六調は踊れません(笑)
相撲も腰が浮くと負けます。(>_<)
このことからもわかるように、日本人の動きの焦点は腰にあります。
そして、かつては帯を腰に巻き、着物を身につけ、椅子ではなく
畳の上での正座に伴う動作の全てが、日本人としてのカラダ(腰肚)を作るための
トレーニングになってきたのです。
こうしてカラダから見てゆくと、残念ながら日本人はまだまだ椅子に適応できて
いるとは言えません。
イスは腰椎1番に焦点を置くことでカラダがまとまります。
一方、腰椎4番に焦点を持ったまま椅子に座るとカラダはたるんで姿勢は崩れてきます。
日本人が腰椎4番に焦点を当てながら椅子の生活をするのは
無理があると言わざるを得ません。
デスクワークに伴う肩こり腰痛も、その辺りに一因がありそうです。
加えて女性に多い便秘や、分娩方法などにも影響がでていますね。
約150年近くかけて推し進めてきた(押し付けられてきた?)西洋化の弊害ですね (-_-;)
とは言えこのままでよいはずもありません。
次回はそんな日本人に合った座り方、正座をはじめとする所作に秘められた
実力を見ていきたいと思います。
緩木堂は本日もゆるく営業中です。
お体の不調の調整、リラクゼーション、骨盤の調整・状態把握、
季節の過ごし方等色々なお話もしております。
また、もみ押しが苦手!という方には、もみ押しの一切無い
施術も提供しております。予約時にお問い合わせください。
ご自宅への出張施術も受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
ご予約、ご質問は(事前予約制) 080-1791-9607 まで。
LINE ID : yurugidou でも受付中です。
ご連絡お待ちしております。_(._.)_
2021年02月23日
動くに任せる

タンカンシーズン真っ只中!
皆さんはもう食べましたか?
タンカン推しの緩木堂です。
緩木堂の前には無人販売のテントがあり。
並ぶタンカンや野菜を時々購入しております。
季節のもの、土地のものを食べて元気に参りましょう。
さて、
普段から我々のカラダは 「 良くなろう」 とする力が働いていて、
睡眠時の寝相をはじめとする様々な回復行動を取っています。
それこそ子供ならば、布団の上を転がり、大泣きし、熱を出すことで
スッキリ回復してしまえるのですが、悲しいかな年を取ると、この回復
がかかりにくくなります。
ですが回復機能が無くなってしまったわけではなく、少し錆びついて
いるだけです。
先日施術にみえた方も、そんな 「 少しさび付いたかた 」 でした。
首が重くてということでみえたのですが、触らせていただくと
頭から肩にかけて同じ厚み・・・というか
例えると 「 飛蝗の首部分を掴んでいるような 」 感じ?(;゚Д゚)
( 悪気はありません、 素直な感想です )
兎も角施術を進めたのですが、仕上げの首、頭の施術に移った時に
突如としてお客さんの首が動き始めたのです。
仰向けになり、左右に捻転をかけながら緊張を解いていくのですが、
私が動かす以上の範囲と速度でオートパイロットに切り替わり・・・
こうなるとこちらはもう見ているだけ状態に (;^ω^)
良く動くなあと思いつつも、自然に収まる直前位で動作終了させて完了。
術後、
お客さんに 「 無意識で首がめちゃめちゃ動いてましたね 」 と話すと
「私もいつ終わるのかと思ってました。自然に動いてたんですか?」との弁。
カラダは余程解放したかったようです。
スッキリされて帰られました。
肩、胸、腕の解放運動は良く目にするのですが、首でこれだけ派手なのは
久々。
タイトルの 「 動くに任せる 」 という言葉が自然に出て来たので、記事にしてみました。
いい感じに ” 脱力して " 生きていけるとよいですね (*´Д`)
カラダとココロの緊張が続いている貴方。
緩木堂は本日もゆるく営業中です。
お体の不調の調整、リラクゼーション、骨盤の調整・状態把握、
季節の過ごし方等色々なお話もしております。
また、もみ押しが苦手!という方には、もみ押しの一切無い
施術も提供しております。予約時にお問い合わせください。
ご自宅への出張施術も受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
ご予約、ご質問は(事前予約制) 080-1791-9607 まで。
LINE ID : yurugidou でも受付中です。
ご連絡お待ちしております。_(._.)_
2021年02月18日
右の肩にノルモノ

北海道を中心とした爆弾低気圧!
全国的に冷え冷えです。
皆さん如何お過ごしですか?
緩木堂です。
さて、タイトルの「右の肩にノルモノ 」ですが
皆さんはどんなことを想像されましたか?
〇滅の後釜に座りつつある〇術〇戦では、
呪〇が乗っておりましたが、飼い猫から始まり周りの期待まで・・・
肩には様々なモノが乗りますね (;^ω^)
ですが此処は整体ブログ!
霊も猫も扱いません(一応)
右肩に乗るものときて肩こりが浮かんだアナタ。
右の肩は肝臓と深い関係があるのをご存じですか?
不良姿勢(一部の)を除けば、右肩に出る症状は肝臓の問題であることが多く、
飲酒、お薬、食べ過ぎ、怒りの感情と幅広い問題が、肝臓を通して
表現されております。
と、肩の問題は多岐にわたるのですが、今回は感情のお話。
肝臓は怒りに代表される感情を取り扱う臓器ですが、
これは、ヽ(`Д´)ノ プンプン の分かり易いオコリだけではなく、自分の中の
こうしよう、こうでなくてはならない、などの正義感のようなものも含みます。
そうしたものが、我々の行動の原動力となっていきます。
こんなお話をさせていただくのは、最近 「 クリエイティブな肝臓の緊張 」を
二人連続で見させていただく機会があったからです。
お二人とも右肩周りのグツグツがあったのですが、酒、薬、過食の問題はナシ。
となると残りは感情ですが、お二人に共通するグツグツは 「 新しいことを企画、
計画している 」 グツグツだったのです。
同じグツグツでも沸騰して吹きこぼれるグツグツと、食材を美味しく煮込む
グツグツではかなりの違いがありますよね。
またそういう時のカラダというのも、纏まりやすいもののようで、調整にも
清々しさが・・・
春先は解毒の季節ですが、年が改まった気配と、何かが始まりそうな気分が
肝臓とリンクしやすいのでしょうか (;゚Д゚)
沸騰しそうなグツグツを、お酒で消火するのも一興ですが(人生必要な時期もありますが)
出来れば周りの人と美味しく頂けるようなものを グツグツ したいですね (*‘∀‘)
グツグツしているそこの貴方。
緩木堂は本日もゆるく営業中です。
お体の不調の調整、リラクゼーション、骨盤の調整・状態把握、
季節の過ごし方等色々なお話もしております。
また、もみ押しが苦手!という方には、もみ押しの一切無い
施術も提供しております。予約時にお問い合わせください。
ご自宅への出張施術も受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
ご予約、ご質問は(事前予約制) 080-1791-9607 まで。
LINE ID : yurugidou でも受付中です。
ご連絡お待ちしております。_(._.)_
2021年02月15日
自助努力

緋寒桜も葉桜に変わり、北寄りの風も暖かく感じる今日この頃。
皆さん如何お過ごしですか?
お久しぶりの緩木堂です。
雨の多かった一月が過ぎ、二月ももう半ば。
全国的に天気に翻弄される日々でしたが、来院される方も
冷えからくる腰痛や、春の訪れを敏感に察知されたギックリ腰の
方などバラエティーに富んでおりました。
そうした中で、改めて再確認させていただいたことが一つ。
「 歩くって大事 」
ということです。
少し前から、脳梗塞のリハビリ後のマッサージをということで、
出張でお宅へ伺っているのですが、とても御歳〇〇とは思えない
動き(骨盤の開閉周期のコト)のあるカラダ。
締まり傾向が強めなお身体なのですが、ヨボヨボとした感じもなく、
筋肉のハリからもかなりしっかりとリハビリをされている様子が伺えます。
聞けば元々カラダを動かすことが好きで、色々なスポーツをされていたとのこと。
廊下には歩行器が待機しておりました。(*´ω`)
一般的に脳梗塞後のリハビリは早い方が良いことは知られていますが、
ご本人だけでなくご家族の努力も垣間見ることができました。
この方に限らずですが 「 普段から良く歩いています 」という方の方が、
同じ施術でも効きが良いと感じることが多いのは確かです。
実際、歩くことで改善するちょっとした不調は多く、お腹ぽっこりの内臓下垂
から、意外な所では眼筋の凝りなども歩くことで解消します。
チョット腰痛いかも・・・という時は、すかさず痛い方の骨盤(腸骨)の上端を
押し下げるように指をかけ、二~三十歩歩いてみてくださいね。
先日、腰の痛みで来院された方も色々話した結果 「 明日からあるこう 」
に無事誘導することが出来ました(笑) ( *´艸`)
普段はデスクワークが多くて、つい車を使ってしまうという方などは是非!
本来カラダに備わっている「移動機能」を使ってみて下さいね。
緩木堂は本日もゆるく営業中です。
お体の不調の調整、リラクゼーション、骨盤の調整・状態把握、
季節の過ごし方等色々なお話もしております。
また、もみ押しが苦手!という方には、もみ押しの一切無い
施術も提供しております。予約時にお問い合わせください。
ご自宅への出張施術も受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
ご予約、ご質問は(事前予約制) 080-1791-9607 まで。
LINE ID : yurugidou でも受付中です。
ご連絡お待ちしております。_(._.)_